お客様の声
iPhone6s 水没クリーニング ~福山市神辺町からご来店~
2018/08/02
こんにちは!
広島県福山市のiPhone修理、ケース販売店
I.C.C福山駅前店スタッフKaです。
昨日は水没クリーニングの依頼をいただきお預かり後昨日から今日にかけて水没クリーニングを終えました♪
無事電源は入るようになりましたがパネルの液晶不良によりパネルのみ交換しないと使えない状態でした(´;ω;`)
パネル交換もするかどうかはお客様次第になりますが追加料金が発生するため一旦来店するまではこのままになります(´・ω・`)
今回の水没はどこに水没されたかなぞですが・・・
海水はカビやすいので海水に水没した時はなるべく早く水没クリーニングしないとです(´・ω・`)
海やプールのシーズンは気を付けましょう・・・
スタッフKaもやっとプールの予定がはいりましたがiPhoneが一番大事です・・・
バックアップとってないので・・・過去のはあるのでまだいいですが、みなさんはこまめにしましょう・・・
ちなみに水に濡れてしまったiPhoneに対して、すぐにやるべき応急処置方法は以下の3つです!!
特に、乾くまでは必ず電源をオフにしましょう。故障の原因になります。
また、本体の水分を拭くため、カバーやケースなどははずしてから、タオルでやさしく水分を拭き取りましょう。
以上の手順で、iPhoneの電源をオフにすることができます。
この2つの対処を行うことをオススメします。
iPhoneは、イヤホンジャックやDock・Lightningコネクタなど、水が侵入しやすい箇所に「液体侵入インジケータ(水濡れマーカー)」が仕込まれています。この部分が水に濡れてしまうと、水濡れマーカーが赤色になり、乾いたとしても元には戻らなくなります。
そして、マーカーの色が変わって「水濡れした」と判定されると、Apple Careの保証の対象外になってしまうのです。
なので、水濡れが酷いときは、必ずイヤホンジャックなど「水が入り込みそうなところ」の水分を取りましょう。
iPhone4以降のSIMカードは、本体側面のトレイに格納されています。SIM取り出しツールや、ペーパークリップを使ってトレイを開き、大切に保管しておきましょう。
逆に、水濡れ対策でやってはいけないのは以下の方法です。
電源は、先述の通りオフにしたまま、乾くまでオンにしてはいけません(´・ω・`)
これからの季節気を付けましょう!!!