iPhone修理ブログ
【もしもの時の為にもデータの保存はこまめにしましょう! スマホ堂福山駅前店】
2020/04/08
こんばんは!
『iPhone修理とケース販売のスマホ堂福山駅前店』スタッフHです。
東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県に緊急事態宣言が昨夜発令されましたね。
期間は来月初旬までだと言われています。
姉妹店の福山店では全国の修理店へパーツの卸販売も行っているので、今月はかなり暇が出来ることが予想できます。
空いた時間があればあったですることはたくさん残っているので、一気に済ませちゃいましょう!
さて今日は、もしもの為に思い出してもらえるよう、データのバックアップ(保存)方法をおさらいしていこうと思います。
データのバックアップ方法は2種類あります。
・ネット上に預ける(iCloud)
お家にパソコンが無い方は端末からでもデータの保存が可能です。
Wifi環境にあればいつでもデータを保存できるので、割りと簡単な方法ではあります。
ただこのiCloudでのバックアップの場合、保存できるデータ量が決められていて、そのデータ量をオーバーするデータが端末内部にあるとオーバーしているデータ分を埋めるために余剰データを購入しなければいけない点は不便なところですね...
このiCloudでのデータバックアップ、一度設定をオンにしていれば定期的にデータの保存をしてくれるので、急な故障時に役に立つこともあります。
以前、水没した端末を持ち込まれたお客様いらっいました。
水没修理の作業時間は平均で半日はかかってしまうのですが、お客様には時間がありません。なぜなら出張で福山に来られていて、その日のうちに東京まで戻らなければいけなかったのです...
データの保存は設定されているか分からないそうでしたが、念のため別の端末からデータの有無を調べてみると、1日前のデータが残っていました!
こういう事があるので、みなさんにはぜひ設定してもらいたいですね!
・パソコンに預ける
データの量が多く、iCloudでのバックアアップが出来ない場合はパソコンでの保存がおススメです。
ケーブルを使ってのデータ移行なので、保存途中の通信障害に強く、パソコン側のデータ空き容量次第でいくらでも端末のデータが預けられます。
※信頼性の高いケーブルでは無い場合、システム障害を起こしてしまう可能性もあるので注意して下さい。
写真や動画は結構端末のデータ量を食うので、写真などはパソコン。連絡先等の重要なデータはiCloudというようにデータの預け先を分けながら、リスク管理をしても良いですね!
データの移行方法が分からない...
バックアップをお願いしたい。
そんな時にもスマホ堂福山駅前店をご利用下さい!
パソコンを持ち込んで頂けましたらスタッフがバックアップ方法をお教えします!