iPhone修理ブログ
iPhoneは完全防水ではない!?防水/耐衝撃にはケースをつけるべし
2019/09/17
こんにちは!
広島県福山市のiPhone修理、ケース販売店
I.C.C福山駅前店スタッフKaです
「iPhone XR/X/8/8 Plusは防水」と思われがちですが、実は完全防水ではないのです。Apple公式サイトでも”防水”ではなく”耐水”という表現を使っています。
iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone 8、iPhone 8 Plus、iPhone X、iPhone XRはIEC規格60529にもとづくIP67等級に適合しています(最大水深1メートルで最大30分間)。防沫性能、耐水性能、防塵性能は永続的に維持されるものではなく、通常の使用によって耐性が低下する可能性があります。
iPhoneが濡れている場合は充電しないでください。クリーニングと乾燥の方法についてはユーザガイドをご覧ください。液体による損傷は保証の対象になりません。
(参照元 Apple公式サイト)
注目すべきは”IP67等級に適合しています。”という記述。”IP◯◯”というのは、防塵・防水性を表示する国際規格のこと。
ちなみに最高規格は”IP68”で、「塵埃は侵入しない」「潜水時(継続的な水没)に対して保護する 」と解釈されます。2018年9月に発表されたiPhone XS/iPhone XS Maxはこちらの規格に適合しています。
さて、iPhone XR/X/8/8 Plusの”IP67”は「塵埃は侵入しない」「浸水時(一時的水没)に対して保護する」と解釈されます。
つまりiPhone XR/X/8/8 Plusは、”一時的水没”には耐性があるが、”継続的な水没”には耐性が無いと言えます。
だ・か・ら、厳密に言うとiPhone XR/X/8/8 Plusは完全防水ではないのです!
長々ご説明しましたが、お風呂、海、川、プールといった水がある場所でおもいっきりiPhoneを楽しむ為には防水ケースや防水ポーチが必須ということですね。
当店では各種防水ケースを取り扱っておりますので、購入を検討されている方は下記リンクよりチェックしてみてください。
iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone 8、iPhone 8 Plus、iPhone Xが備えるIPX7等級は「一時的(30分)に一定水深(1m)の条件に水没しても、内部に浸水しない性能がある」といえます。 しかし、ここで気をつけたいのが「お風呂での利用」です。
iPhoneは「防水性能があるからお風呂で使っても大丈夫だろう」と思われがちですが、前述の通り、iPhoneはあくまで耐水性能を備えているに過ぎません。水没させている時間が長すぎると、故障する可能性があります。
それよりも注意したいのが、防水試験では水温や入浴剤は考慮されていないことです。つまり、お風呂の水蒸気や入浴剤の成分がiPhone内部に入り込み、故障の原因になることは十分に考えられるのです。
そういった危険性を理解した上で、お風呂での使用を控えるか、絶対に濡らさない工夫が必要です。
水没は時間との闘いです。すぐに自ら引き上げても、一度染みこんでしまった水は、ジワジワとあなたのiPhoneを浸食していきます。
そんなとき、少しでもiPhoneのダメージを軽減するためにやるべき応急処置の手順を覚えておきましょう。
手順1:真っ先にiPhoneの電源をOFFにする
実は一番重要なポイントです。電源が入った状態で放置すると、中に入った水分でショートを起こしてしまう可能性があります。
ショートすると高い確率で致命的な損傷となり、データが消えたり、場合によっては二度と電源が付かなくなるなど最悪なケースに発展することもあります。
手順2:カバーを外し、水分をよくふき取る
電源を切ったら、すぐにスマホカバーやアクセサリを外して、本体の水気をしっかりふき取りましょう。
特にイヤホンジャックの中やホームボタン部分など、水が内部に侵入しやすそうな箇所は、念入りにふき取ります。綿棒やティッシュのこよりを作り、内部までしっかりとふき取りましょう。
ここで丁寧にふき取るか否かで、iPhoneの復活に大きく影響します。
手順3:SIMカードを抜き取る
SIMカードが濡れてしまうと、データ通信や電話などの利用に支障が出てしまいます。データを守るためにも、SIMカードはすぐに抜き取りましょう。
SIMカードはiPhone側面にあるSIMトレイの穴にSIMピンを差し、トレイを押し出して抜き取ります。
ただし、タオルなどでごしごし拭くと故障の原因になりかねないので、やさしく拭き取りましょう。
乾くまでは焦らずに待ち、落ち着いて対応してください。
反対に、水気を切ろうとiPhoneを振ったり、ドライヤーで温風を当てるなどの行為はNGです。かえって侵食を進行させてしまうため、絶対にしないようにしましょう。