iPhone修理ブログ
【最新OSのiOS13ではiPhone5S、6、SEがサポートから外れる?? スマホ堂福山駅前店】
2019/05/14
こんにちは!
【iPhone修理とケース販売のスマホ堂福山駅前店】スタッフHです。
昨日は「もう夏になったんじゃない?」ってぐらい異常に暑くなかったですか?
今日は奄美大島で梅雨入りが発表されたぐらいですから、すぐに夏になるじゃないでしょうか。
iOS12はiOS11が動作したすべてのデバイスで利用可能となっていましたが、iOS13でiPhone6、iPhone SE、iPhone5sのサポートが終了する可能性が噂されているそうです。
海外のメディアではiOS13ではiPhone5s、iPhone SE、iPhone6、iPhone6 Plusがサポートされないと伝えています。
もしこの報道が事実であるとすれば、多くのデバイスで9月に発表される最新OSへのアップデートができないことになります。
iPhone5sは、iPhone6シリーズよりも1年長く最新OSへの更新が可能であったことになりますが、iPhone SEに関しては、わずか3年で最新OSのサポートが終了となります。Appleは、iOS13で4インチスクリーンのiPhoneのサポート終了を計画しているのかもしれません。
iPhonesoft.frは、iPad mini 2とiPad AirではiOS13をインストールすることができないとも報じています。
この記事を見ていると「対応できなくなったらそれ以降はその端末が使えないの?」なんて声も聞こえてきそうですね。
ですが安心してください!
iOSのサービスが終わってしまったからといって端末が使えなくなることはありません。
ただ、新しい機能が出たときに、その機能をインストール出来ないだけです。
OSのアップデートは年に何度かあります。
端末から【最新のOSへアップデートする準備が出来ました】なんていう通知があったことないですか?
よく分からないから無視してる。すぐにアップデートしている。恐らく通知に対しての対処はこの2択に分かれると思います。
では、アップデートはすぐに行った方が良いのか?それとも無視した方が良いのか?そこの部分に関してお答えします。
【今使っているOSに問題が無ければすぐにアップデートを行わない】
これが答えです!
最新の機能が追加されると必ず何か問題も発生します。
例えば、ある特定の文字を入力すると端末がフリーズする。Wifiに繋がらない。バッテリーの消費量が著しく下がる。などがあります。
新しいOSがリリースされて、大体1ヵ月はアップデートを待ってあげても大丈夫でしょう。
リリース後は問題を発見してくれるユーザーが必ずいるので、ネットで【iOS最新バージョン 問題 】などと検索してもらえると、問題点が一覧表で出てきます。
その表を参考にしてからアップデートを行ってあげればいいでしょう!