iPhone修理ブログ
iPhoneを買ったら設定しておきたい便利機能10選
2018/07/26
こんにちは!
広島県福山市のiPhone修理、ケース販売店
I.C.C福山駅前店スタッフKaです。
本日はiPhoneを買ったら設定しておきたい便利機能を紹介したいと思います!!!
iPhoneの画面ロックがすぐにかかってしまう場合は、自動ロックがかかるまでの時間を変更しましょう。
ホーム画面から【設定】をタップして【画面表示と明るさ】→【自動ロック】に進んで好きな時間に変更します。オススメは2分です。
iPhoneの購入直後はバッテリー残量がアイコン表示になっていますが、もちろんパーセント表示にすることも可能です。
【設定】から【バッテリー】に進み、【バッテリー残量(%)】のスイッチをオンにすると残量がパーセント表示になります。
iPhoneを購入して最初に起動した時に指紋認証を登録しますが1つだけです。親指や人差し指、右と左の指など複数の指を登録しておくことでより便利に利用できます。また、同じ指を複数個登録しておくと認証精度の向上につながります。
【設定】をタップして【Touch IDとパスコード】に進みパスコードを入力します。【指紋を追加】を選択すると指紋の追加登録が可能です。画面の案内に従って指紋を登録してください。
iPhoneの画面が大きくて片手で文字入力ができない場合は「片手用キーボード」を利用しましょう。
キーボードを表示したら、左下の地球儀ボタンを長押しして左寄せまたは右寄せのボタンをタップすると片手用キーボードが利用できます。
iPhoneの設定を変更すると、iPhoneだけで画面を動画撮影することも可能です。
【設定】から【コントロールセンター】→【コントロールをカスタマイズ】に進みます。“コントロールを追加”の項目から【画面収録】の横にある【+】ボタンをタップします。
これでコントロールセンターに画面収録ボタンが追加されるので、画面を動画撮影したい場面でボタンをタップすると撮影がスタートします。
緊急SOSを設定しておくと、犯罪や災害など危険な状況でも素早く・カンタンに緊急電話をかけて助けを呼ぶことができます。
緊急SOSを利用する場合は、iPhoneのサイドボタン(電源ボタン)を“緊急SOS”の項目が表示されるまで長押しします(iPhone 7シリーズ以前は5回連続で押す)。3秒のカウントダウン後、自動的に緊急電話がかかります。さらに、緊急連絡先を追加することで緊急電話の終了後、SOSモードに入ってからの経過時間が送信され、現在値が変わった場合はそのつど最新情報を送信します。
緊急連絡先を追加するにはホーム画面で【設定】をタップして【緊急SOS】→【“ヘルスケア”で緊急連絡先を設定】に進んで【緊急連絡先を追加】をタップして連絡先から選択します。
緊急連絡先以外にも血液型やアレルギー、使用中のくすりなどを登録しておくと救助時の助けになります。
チップの進化と優れた認識技術によって、iPhone 8/iPhone 8 PlusのカメラではHDRがオート化されました。これによりHDRボタンがカメラアプリから姿を消しています。
これまでと同じくHDRを手動でオン/オフしたい場合は設定を変更しましよう。
HDRボタンを追加するには、ホーム画面で【設定】をタップして【カメラ】から【自動HDR】のボタンをオフにします。
iOS 11をインストールしたiPhone 7シリーズ以降のiPhoneでは、新しい圧縮技術で容量を最大半分に抑えて写真や動画を撮影することができます。
過去に撮影したものは対象ではありませんが、これから撮影するものであれば容量を半分にできます。アップデート直後や購入直後はオンになっていますが変更した場合は元に戻しておきましょう。
なお、アプリやデバイスが新しい圧縮技術に対応していない場合は画像を正しく表示できないことがありますが、正常に表示できるようiPhoneが自動で変換してくれるので大きな心配は必要ありません。
新しい圧縮技術をオンにするにはホーム画面で【設定】をタップして【カメラ」→【フォーマット】に進んで【高効率】にチェックを入れます。
iPhoneやiPadで撮影した写真や動画をデバイス間で同期できる「iCloudフォトライブラリ」がiOS 11でモバイルデータ通信を使った同期にも対応しました。
写真や動画を同期するため速度制限にかかってしまう恐れがあります。iPhoneの購入直後やiOS 11のアップデート直後はオンになっているのでオフにしておきましょう。
モバイルデータ通信による同期をオフにするにはホーム画面で【設定】をタップして【写真】→【モバイルデータ通信】に進みます。モバイルデータ通信のスイッチをオフにすれば完了です。
Siriを音声で利用するのが恥ずかしい場合は「Siriにタイプ入力」をオンにすると、音声を発さずにSiriを利用することができます。
ホーム画面で【設定】をタップして【一般】→【アクセシビリティ】→【Siri】に進んで【Siriにタイプ入力】のスイッチをオンにします。
設定が完了したら、ホームボタンを長押ししてSiriを起動すると同時にキーボードが表示されます。