iPhone修理ブログ
LINEが通知されない&こない症状を解決する10個の方法
2017/07/04
こんにちは。
広島県福山市のiPhone修理屋
I.C.C福山駅前のスタッフKaです。
最近スタッフKaの知人がLINEの通知が来なくて困ってるらしく
LINEに問い合わせて連絡待ちらしいのですが
みなさんは大丈夫でしょうか・・・
スタッフKaはなんの問題もないのですがLINEに問い合わせても手続き?がめんどくさく
時間もかかるらしいので今日はLINEが通知されない&こない症状を解決する10個の方法をご紹介します★☆
まず初めに確認して頂きたいのがLINEの通知設定です。LINEアプリ側でこの設定がONになっていないと絶対に通知が来ないので、最初に必ずこの設定を確認してください。
LINEアプリを開いてその他>歯車アイコンの設定>通知>[通知]にチェックが入っている(iOSは「通知」がオンになっている)ことを確認しましょう。
またこの画面の[サウンド]にチェックが入っていないと着信音がなりませんので、チェックが入っているかもご確認ください。
iPhoneなどのiOSでは、アプリごとに通知センターで通知をするか否かの設定ができます。端末側でオフになっていると通知されませんので、iOS端末の設定>通知>LINEの順に選択します。「通知センター」がオンになっていることを確認してください。通知スタイルやサウンドのオン・オフも変更できます。
Android端末の設定>アプリ>LINE>通知の順に選択します。[すべてブロック]がオフになっていることを確認してください。ここがオンになっていると通知がこなくなります。
※Androidのバージョンによって表示内容が異なる場合があります。例えばバージョンが4.4未満の場合は設定>アプリケーション管理>LINEの順です。「通知を表示」にチェックが入っていることを確認してください。
上記までのようなLINEアプリ全体に関わる通知設定だけでなく、トークごとに通知のオン・オフを切り替えることが可能です。つまり「Aさんのメッセージだけは通知させないようにする」とうこともできます。そのため個別にオフになっていないかを確認してください。
特定のトーク画面に入り、画面上部にあるメニューを開きましょう。
上の画像のように通知OFFとなっていれば通知がオンの状態です。とても分かりにくいですが間違えないようにお気をつけください!
iOSでもAndroidでもLINEアプリのバージョンが最新になっているか、App Store や Playストアを確認してください。もし最新バージョンでなければ更新(アップデート)しましょう!
※アプリをアップデート(更新)することで通知が来なくなった場合は、そのバージョンに不具合がある可能性があります。その場合は、不具合が解消したバージョンのアップデートを待ちましょう。
またスマホ本体のOSが最新バージョンになっているかも確認をしてください。もし古いバージョンであればアップデートしてみましょう。
6・・・続きは次へ